- TOP
- バックナンバー
BACKNUMBERS
バックナンバー
2025年11月12日 Vol.668
lifestyle
追悼・広島太郎
9月下旬のこと、広島太郎が亡くなったと聞いた。少し前から路上に姿が見えず、闘病中という噂を漏れ聞いていたので、驚きよりも静かな喪失感がじわりと沁み入ってきたが、そのニュースがSNSはともかくとして、Yahoo!ニュースにまで取り上げられたことには驚いた。「広島太郎」と言って、ああ、と頷けるひとが世の中にどれくらいいるだろうか。 昭和後期から令和の現在に至るまで広島市に暮らすひとびとにとって、広島太郎は市長よりも知事よりもずっと身近な存在だったし、「いつもそこにいるひと」として、風景の一部でもあった。
travel
旅の再開 モンゴルへ 写真・文:ERIKO(定住旅行家・モデル)
女性は、人生に柔軟になっていく── ここ数年で大きく変わったわたしの生活。妊娠、結婚、そして出産。 母になるというのは、社会のリズムからいったん降りることだ。 人生のほどんどを旅に費やしてきたわたしにとって、それは葛藤であり、大きな問いだった。ざっくりとした人生設計では、わたしは結婚もせず、子どもも持たず、旅の人生で一生を終える予定だったからなおさらである。
food & drink
世界の中のインド亜大陸食紀行/日本編 インド菓子曼荼羅② (写真・文:小林真樹 / 編集:島田真人)
日本にご当地菓子があるように、インド亜大陸にも菓子の地域性がある。前回のリポートでは「北インドからパキスタンにかけての食文化が似ている」と書いたが、インド菓子は大きく〈北インド・パキスタン〉、〈南インド〉、そして〈ベンガル・バングラデシュ〉の三つの文化圏に分類出来る。このうち最も種類が多く、菓子作りの盛んなのがベンガル・バングラデシュ圏である。インド国内を旅すると、主要都市の繁華街には「ベンガル」の地名を冠した菓子屋がたいていある。つまりそれだけ菓子どころとして有名なのだ。
design
デザインの世間体 050 文化未満! (写真・文:若生友見)
この連載もついに50回目となりました! ここで改めて自己紹介するのもいいのではないかと思い、いつも以上に自分のことを書こうと思います。 11年前の11月に地元・宮城まで都築さんが来てくださり、ROADSIDERS' weekly Vol.145にて私の初めてのインタビュー記事を世に出していただきました。 そのときは高校生くらいから20代までの話をさせてもらいましたが、今回はもう少し遡ります。 私の作品を見てくれた人から、よく「どうしてこういうもの(ネタ)を見つけられるんですか?」「どういうときにネタが思いつくんですか?」と聞かれることがあるのですが、その答えになりそうなものは、幼少期の生育環境が大きいと思うからです。
art
暗黒絵日記 のり子の夢は夜ひらく 106 ゲーセン (画・文:新開のり子)
インベーダーゲームが流行ったときはテーブル型のゲームが主流でした。 手元の、丸いレバーを上下左右自由自在に動かし、ボタンを押すとミサイルを発射させることができました。 ボタンを連打すると素早くミサイルが発射します。 ゲーム音もとても面白く、ゲームオーバーになると、とてもがっかりしました。 テーブル型のゲームが置いてある店はゲームセンターではなく、ゲーム喫茶と呼ばれていました。テーブルの上に飲み物や灰皿が置いてありました。 近所にできたゲーム喫茶はゆるく、子どもでも入れたので、雨の日は入り浸っていました。いつの間にか不良の溜まり場になってしまい、ゲーム喫茶は行かなくなりました。
lifestyle
おいでよヘンタイの森 43 mimiのSになったきっかけを作った人物たち(前編) mimi(会社経営&フリー女王様)
ありがとう しょうちゃん そう言っておきます このしょうちゃんという人物は2人いまして 一人はおっぱぶで働いていた女の子 一人は地元で知り合った男の子 おっぱぶのしょうちゃんは、いわゆるギャルなヤンキー 真っ黒でヤンキー座りしてタバコ吸っている 典型的なヤンキー 「彼氏がシンナーでらりってるから なんもわかんないとおもって 金玉に根性焼きしたぁ~」 とか言っちゃう感じ
2025年11月05日 Vol.667
fashion
ミニスカートのお嬢さんたち
先週お知らせしたとおり、芝浦GOLD、恵比寿みるく(11月9日まで30周年イベントをヒステリックグラマー渋谷で開催中!)など、たくさんの店、というか遊び場を一緒につくらせてもらってきた佐藤俊博さんと、赤坂みすじ通りに開いた小さなロックバー「フラワーズ」。先週オープンしたばかりで、まだ試行錯誤しながらの営業だけど、スタッフたちが夕方5時半から朝4時まで、年中無休でがんばっているので!機会があればぜひ覗いてみてください。 小さいながらもいろいろ趣向を凝らした店内装飾のうちで、ソファ席をしつらえた5メートルほどの壁は、ずっと昔にタイ・バンコクの市場で見つけた古雑誌のファッションページを切り抜いた手貼りコラージュ壁面にしてみた。
travel
アーバンママの北欧くいしんぼ旅行記 vol.6 (写真・文:アーバンのママ)
エストニアに来て、すでに4日目だ。なんだか心に残るナルヴァを出て、次はエストニアで二番目に大きな街タルトゥに向かう。 でもその前に、今日は個人的にこの旅でとても楽しみにしていたランチタイムがあるのだ。 どの国を旅行するときにも、一軒だけは何があっても食べたいレストランを探す。このとき、僻地なら僻地なほど良い。 エストニアに行くと決めていろいろ調べていたら、東部の大きな湖沿いにコルキヤという小さな村があって、その周辺にはSibulatee(玉ねぎ街道)と言われる玉ねぎの名産地があり、その村に一軒だけある食堂では味わい深い昔からの料理が食べられるという記事を見つけた。
art
暗黒絵日記 のり子の夢は夜ひらく 105 ハロウィン 仮装の思い出 (画・文:新開のり子)
「ハロウィン」 渋谷のハロウィン騒ぎをネットやニュースで見て、今では家でひっそりと過ごしていますが、 十数年前までは、私も仮装をして出かけていたことを思い出しています。 仮装のための服探しがなかなか苦労しました。 行き帰り恥ずかしくない服装は何かの職業かな?と思い、選んだのが「なんちゃって婦人警官」でした。
lifestyle
おいでよヘンタイの森 42 首絞められたい男達 文・イラスト:mimi(会社経営&フリー女王様)
首を絞められると勃起してしまう人たちがいます しかもただの首絞めではございません 完全におちるとこまで落とされるのが気持ちいいのです そんなことを、普通に生きてきたわたしにできるわけでもなく 柔道や、格闘技などでみる技をね どうやったらかけられるのか? なんてことも思いつかない環境にいまして ある時、イベントに二人組で来た人がいたんですよ 稀ですね オフ会に二人で参加 なんか怪しい そして自己紹介で発覚したのが 首絞め系のAVを撮ってる二人組だったと
photography
妄想ホテル room:055 恥ずかしいという感情が私にとって一番苦しい (写真・文:フクサコアヤコ)
私が普段写真を撮るとき、「顔」はさほど重要ではない。 人も風景の一部だと思っているので、それが女性だろうが男性だろうが、服を着ていようが裸だろうが、ただそこに在ってくれさえすればいい、という気持ちで撮影している。 女性のヌードが多いのは、女性の方が風景に溶け込みやすい気がするという、ただの感覚的な選択にすぎない。 肝心なのは顔ではなく、佇まいだ。誰かが「そこに在る」ことで生じる空気の揺らぎ、その微細な模様を捉えることが、私の撮影の目的であり、願いでもある。 私のレンズはいつも、顔ではなく存在を見ている。そうは見えないかもしれないが。。。 ところがそんな私にも好みの顔というものがある。いやどうやらあるらしいということに今回の撮影で気が付いた。
lifestyle
バンカラ女銘々伝 第38回 男にも金にも体当たりの女 豊原路子 (文:平山亜佐子)
「おスぺちゃん」「国辱女性」「露出狂」などと呼ばれ、「トルコ風呂」(現ソープランド)で培ったマッサージを武器に世界を渡り歩き「体当たり」シリーズで男性論や体験記を書きまくった豊原路子。売春容疑、翡翠の密輸などで逮捕されるも、次々新商売を繰り出して話題を振りまいた。男嫌い、金の亡者といわれる一方で実の妹は、姉は結婚にあこがれていると話す。彼女の本心はどこにあるのか。
photography
ニュー・シャッター・パラダイス 103 覗き窓の先にある温度 (写真・文:オカダキサラ)
オールドレンズの風合いを、デジタルレンズで表現するのは難しい、という話を聞きました。 人の心に訴えかけるような温かみのある美しさは、数値化しにくいからとのことです。 これだけAIが発達しつつある時代になっても、人の心を数や記号で正確に表現するのは、まだまだ難しいと聞いて嬉しくなりました。 この間の新聞に、AIを親友と思う人が多くいるという記事がありました。 温かな一言から始まるAIの回答は、他者のアドバイスよりも受け入れやすく、何を相談しても質問者を第一に考慮してくれるので、失敗や人に打ち明けられない悩みも、打ち明けやすいなと、私も感じています。
2025年10月22日 Vol.666
movie
中国抗日映画の現在地 (写真・文:水野衞子)
公開前の異様な話題沸騰、いざ始まってみれば酷評の嵐と、いろいろお騒がせな中国抗日映画『731』。日本でもニュースでずいぶん取り上げられて、逆に気になっているひともいるのでは。グルメサイトで星ひとつの店にあえて行きたくなるみたいに。日本でも観られるのかな~と思っていたら、中国映画ファンなら知らぬもののない字幕翻訳の第一人者・水野衞子さんが抗日映画をまとめて観るために北京に弾丸旅行してきたと聞いて、ぜひ誌上レビューを書いてください!とお願いした。内容的に日本公開が難しい作品もあるけれど、調べてみれば部分的なものも含めて、けっこうYouTubeなどで観られる作品もある。新聞や通信社の記者の冷めた眼ではなく、長年中国映画に関わってきた、というより中国映画と共に生きてきた熱烈ファンならではの視点から、抗日映画の現在地へと連れていっていただこう!
art
トビリシより愛を込めて
先週号の告知で帯文を書いた紹介をしたアーティスト庄司朝美さんの個展が、横浜市民ギャラリーあざみ野で開催中だ。 数年前に素晴らしくリリカルなガラス絵を見て、すっかりファンになってしまった庄司さんは、2019年に東急財団が主催する五島記念文化賞で美術新人賞を受賞し、財団の助成で1年間のジョージア生活を体験した時間の文章と写真によるエッセイ集「トビリシより愛を込めて」をリリースしたばかり。
design
デザインの世間体 049 騎士、天使、オレたちのROCK (写真・文:若生友見)
流行はめぐり、当時を知る世代が「それがリバイバルするの!?」と震撼するような再ブームというものがたまに巻き起こります。個人的には80年代ブームも当初は「うそだろ……」と思っていたのですが、さすがにもう見慣れてしまいました。80年代レトロが流行り始めたのは私が大学在籍時だったので、もう15年ほど前になります。 近年のトレンドは平成・Y2Kに移行。80年代レトロブームは落ち着き、スタイルとして定番化した感じがあります。
art
暗黒絵日記 のり子の夢は夜ひらく 104話 フェス (画・文:新開のり子)
フェスって行ってみたい!と思っていました。 音楽フェスなんかは人を選ぶ感じです。 肉フェスとかありますが、体がついていきません。 フェスを検索するとジャズ、花火、アニメなどいろいろあります。 ちょうど、電車の広告で見つけたのが自由が丘駅の「女神まつり」でした。 老若男女のためのグルメからマーケット、体験型ブース、音楽ステージまでと書いてありました。 いきなりハードルが下がった気がしました。
food & drink
世界の中のインド亜大陸食紀行/日本編 インド菓子曼荼羅① (写真・文:小林真樹 / 編集:島田真人)
かつて日本には「インド料理店」しかなかった。いつしかそれが南インド料理店、西インド料理店、東インド料理店という特定地域を謳った店であふれるようになっている。それだけではない。インド料理店で働いていたネパール人やパキスタン人が独立し、自らのルーツに根差したネパール料理店やパキスタン料理店も次々に誕生している。彼らもまた、地域性や民族性を打ち出して差別化をはかっているのだ。
lifestyle
おいでよヘンタイの森 41 愛してるって言葉で言ってという居酒屋がやばかった 文・イラスト:mimi(会社経営&フリー女王様)
もうなんのことかわからないタイトルでごめんなさい 池袋にある愛してるって言葉で言ってというながーい名前のお店があったのです 先ほど調べたらもうすでに閉店していました わたしが行っていたころが21歳くらいなのでもう20年も前の話w いつまでやっていたかはわかりませんが この愛してるって言葉で言ってというお店は、紹介制の居酒屋だったらしいのですが わたしの周りのひとたちがなぜか、このお店の常連さんが多かった現実
travel
ユーラシア後ろ歩き 42(最終回) 謎の国家建設計画 (文・写真:多田麻美)
私は、レーリヒにまつわる、最大の謎を思い出していた。彼をめぐるエピソードの内、もっとも議論の分かれるものの一つだ。それはレーリヒが中央アジアのアルタイ地方あたりに理想の国を作ろうとしていたのではないか、という仮説だった。そんな計画はなかったと否定する識者もいるのだが、理想家肌だったレーリヒの気質や類まれな行動力と照らし合わせてみると、「あり得ない」と断言するのもためらわれる。
lifestyle
極上世界の極上生活 14 ドイツで極上体験!どっぷりハマった男女混浴全裸サウナ 文:極上世界(ぱにぱにぱにぱにともちんぱ&ふりふり)
極上・極上・極上世界!極上世界のふりふりです。 今回は2024年に滞在したドイツでの極上な経験について振り返ってみよーと思います! 私は突然数ヶ月海外逃亡したくなることがあります。やらなきゃいけないこと全てを投げ捨てて逃げたい!と。 そんな時に自分の貯金を崩しながら旅行しつつ…なんて経済力はあるはずもなく
travel
ROADSIDE CHINA 中国珍奇遊園地紀行 41 黒龍江省後編 (写真・文:関上武司)
大家好(中国語で皆さん、こんにちは!)。今年も異常な暑さからようやく秋らしい気温になってきました。今回も拙作『中国抗日博物館大図鑑』と新刊『中国共産党聖地巡礼』の取材になりました、黒龍江省後編の記事になります。 2018年8月14日。現地時間9時23分頃、ハルビン西駅に到着。
- TOP
- バックナンバー
バックナンバー検索
月別バックナンバー
- 2025年11月
- 2025年10月
- 2025年09月
- 2025年08月
- 2025年07月
- 2025年06月
- 2025年05月
- 2025年04月
- 2025年03月
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
カテゴリ別バックナンバー
BOOKS
ROADSIDE LIBRARY
天野裕氏 写真集『わたしたちがいたところ』
(PDFフォーマット)
ロードサイダーズではおなじみの写真家・天野裕氏による初の電子書籍。というか印刷版を含めて初めて一般に販売される作品集です。
本書は、定価10万円(税込み11万円)というかなり高価な一冊です。そして『わたしたちがいたところ』は完成された書籍ではなく、開かれた電子書籍です。購入していただいたあと、いまも旅を続けながら写真を撮り続ける天野裕氏のもとに新作が貯まった時点で、それを「2024年度の追加作品集」のようなかたちで、ご指定のメールアドレスまで送らせていただきます。
旅するごとに、だれかと出会いシャッターを押すごとに、読者のみなさんと一緒に拡がりつづける時間と空間の痕跡、残香、傷痕……そんなふうに『わたしたちがいたところ』とお付き合いいただけたらと願っています。
ROADSIDE LIBRARY vol.006
BED SIDE MUSIC――めくるめくお色気レコジャケ宇宙(PDFフォーマット)
稀代のレコード・コレクターでもある山口‘Gucci’佳宏氏が長年収集してきた、「お色気たっぷりのレコードジャケットに収められた和製インストルメンタル・ミュージック」という、キワモノ中のキワモノ・コレクション。
1960年代から70年代初期にかけて各レコード会社から無数にリリースされ、いつのまにか跡形もなく消えてしまった、「夜のムードを高める」ためのインスト・レコードという音楽ジャンルがあった。アルバム、シングル盤あわせて855枚! その表ジャケットはもちろん、裏ジャケ、表裏見開き(けっこうダブルジャケット仕様が多かった)、さらには歌詞・解説カードにオマケポスターまで、とにかくあるものすべてを撮影。画像数2660カットという、印刷本ではぜったいに不可能なコンプリート・アーカイブです!
ROADSIDE LIBRARY vol.005
渋谷残酷劇場(PDFフォーマット)
プロのアーティストではなく、シロウトの手になる、だからこそ純粋な思いがこめられた血みどろの彫刻群。
これまでのロードサイド・ライブラリーと同じくPDF形式で全289ページ(833MB)。展覧会ではコラージュした壁画として展示した、もとの写真280点以上を高解像度で収録。もちろんコピープロテクトなし! そして同じく会場で常時上映中の日本、台湾、タイの動画3本も完全収録しています。DVD-R版については、最近ではもはや家にDVDスロットつきのパソコンがない!というかたもいらっしゃると思うので、パッケージ内には全内容をダウンロードできるQRコードも入れてます。
ROADSIDE LIBRARY vol.004
TOKYO STYLE(PDFフォーマット)
書籍版では掲載できなかった別カットもほとんどすべて収録してあるので、これは我が家のフィルム収納箱そのものと言ってもいい
電子書籍版『TOKYO STYLE』の最大の特徴は「拡大」にある。キーボードで、あるいは指先でズームアップしてもらえれば、机の上のカセットテープの曲目リストや、本棚に詰め込まれた本の題名もかなりの確度で読み取ることができる。他人の生活を覗き見する楽しみが『TOKYO STYLE』の本質だとすれば、電書版の「拡大」とはその密やかな楽しみを倍加させる「覗き込み」の快感なのだ――どんなに高価で精巧な印刷でも、本のかたちではけっして得ることのできない。
ROADSIDE LIBRARY vol.003
おんなのアルバム キャバレー・ベラミの踊り子たち(PDFフォーマット)
伝説のグランドキャバレー・ベラミ・・・そのステージを飾った踊り子、芸人たちの写真コレクション・アルバムがついに完成!
かつて日本一の石炭積み出し港だった北九州市若松で、華やかな夜を演出したグランドキャバレー・ベラミ。元従業員寮から発掘された営業用写真、およそ1400枚をすべて高解像度スキャンして掲載しました。データサイズ・約2ギガバイト! メガ・ボリュームのダウンロード版/USB版デジタル写真集です。
ベラミ30年間の歴史をたどる調査資料も完全掲載。さらに写真と共に発掘された当時の8ミリ映像が、動画ファイルとしてご覧いただけます。昭和のキャバレー世界をビジュアルで体感できる、これ以上の画像資料はどこにもないはず! マンボ、ジャズ、ボサノバ、サイケデリック・ロック・・・お好きな音楽をBGMに流しながら、たっぷりお楽しみください。
ROADSIDE LIBRARY vol.002
LOVE HOTEL(PDFフォーマット)
――ラブホの夢は夜ひらく
新風営法などでいま絶滅の危機に瀕しつつある、遊びごころあふれるラブホテルのインテリアを探し歩き、関東・関西エリア全28軒で撮影した73室! これは「エロの昭和スタイル」だ。もはや存在しないホテル、部屋も数多く収められた貴重なデザイン遺産資料。『秘宝館』と同じく、書籍版よりも大幅にカット数を増やし、オリジナルのフィルム版をデジタル・リマスターした高解像度データで、ディテールの拡大もお楽しみください。
円形ベッド、鏡張りの壁や天井、虹色のシャギー・カーペット・・・日本人の血と吐息を桃色に染めあげる、禁断のインテリアデザイン・エレメントのほとんどすべてが、ここにある!
ROADSIDE LIBRARY vol.001
秘宝館(PDFフォーマット)
――秘宝よ永遠に
1993年から2015年まで、20年間以上にわたって取材してきた秘宝館。北海道から九州嬉野まで11館の写真を網羅し、書籍版では未収録のカットを大幅に加えた全777ページ、オールカラーの巨大画像資料集。
すべてのカットが拡大に耐えられるよう、777ページページで全1.8ギガのメガ・サイズ電書! 通常の電子書籍よりもはるかに高解像度のデータで、気になるディテールもクローズアップ可能です。
1990年代の撮影はフィルムだったため、今回は掲載するすべてのカットをスキャンし直した「オリジナルからのデジタル・リマスター」。これより詳しい秘宝館の本は存在しません!
捨てられないTシャツ
70枚のTシャツと、70とおりの物語。
あなたにも〈捨てられないTシャツ〉ありませんか? あるある! と思い浮かんだあなたも、あるかなあと思ったあなたにも読んでほしい。読めば誰もが心に思い当たる「なんだか捨てられないTシャツ」を70枚集めました。そのTシャツと写真に持ち主のエピソードを添えた、今一番おシャレでイケてる(?)“Tシャツ・カタログ"であるとともに、Tシャツという現代の〈戦闘服〉をめぐる“ファッション・ノンフィクション"でもある最強の1冊。 70名それぞれのTシャツにまつわるエピソードは、時に爆笑あり、涙あり、ものすんごーい共感あり……読み出したら止まらない面白さです。
圏外編集者
編集に「術」なんてない。
珍スポット、独居老人、地方発ヒップホップ、路傍の現代詩、カラオケスナック……。ほかのメディアとはまったく違う視点から、「なんだかわからないけど、気になってしょうがないもの」を追い続ける都築響一が、なぜ、どうやって取材し、本を作ってきたのか。人の忠告なんて聞かず、自分の好奇心だけで道なき道を歩んできた編集者の言葉。
多数決で負ける子たちが、「オトナ」になれないオトナたちが、周回遅れのトップランナーたちが、僕に本をつくらせる。
編集を入り口に、「新しいことをしたい」すべてのひとの心を撃つ一冊。
ROADSIDE BOOKS
書評2006-2014
こころがかゆいときに読んでください
「書評2006-2014」というサブタイトルのとおり、これは僕にとって『だれも買わない本は、だれかが買わなきゃならないんだ』(2008年)に続く、2冊めの書評集。ほぼ80冊分の書評というか、リポートが収められていて、巻末にはこれまで出してきた自分の本の(編集を担当した作品集などは除く)、ごく短い解題もつけてみた。
このなかの1冊でも2冊でも、みなさんの「こころの奥のかゆみ」をスッとさせてくれたら本望である。
独居老人スタイル
あえて独居老人でいること。それは老いていくこの国で生きのびるための、きわめて有効なスタイルかもしれない。16人の魅力的な独居老人たちを取材・紹介する。
たとえば20代の読者にとって、50年後の人生は想像しにくいかもしれないけれど、あるのかないのかわからない「老後」のために、いまやりたいことを我慢するほどバカらしいことはない――「年取った若者たち」から、そういうスピリットのカケラだけでも受け取ってもらえたら、なによりうれしい。
ヒップホップの詩人たち
いちばん刺激的な音楽は路上に落ちている――。
咆哮する現代詩人の肖像。その音楽はストリートに生まれ、東京のメディアを遠く離れた場所から、先鋭的で豊かな世界を作り続けている。さあ出かけよう、日常を抜け出して、魂の叫びに耳を澄ませて――。パイオニアからアンダーグラウンド、気鋭の若手まで、ロングインタビュー&多数のリリックを収録。孤高の言葉を刻むラッパー15人のすべて。
東京右半分
2012年、東京右傾化宣言!
この都市の、クリエイティブなパワー・バランスは、いま確実に東=右半分に移動しつつある。右曲がりの東京見聞録!
576ページ、図版点数1300点、取材箇所108ヶ所!















