アウトサイドはどこにある
クシノテラス主宰者であり、本メルマガでも2015年から「アウトサイダー・キュレーター日記」を、もう41回も連載してくれている櫛野展正による『アウトサイド・ジャパン展~ヤンキー人類学から老人芸術まで』が…
art クイーン・オブ・バッドアート降臨! 後編 |
|
先週号「クイーン・オブ・バッドアート降臨! 前編」で紹介した新開のり子さん。お母さん、お姉さんとともに5月3日から8日まで世田谷美術館区民ギャラリーで開いたグループ展「女系家族 パート3」の様子を先週はお見せしたが、今週はいよいよ本編! 新開のり子さんのビザールな鉛筆ドローイング世界へとお連れする。 |
|
小さいころから新聞に落書きしたりするのが好きでした。広告の写真の男性を女性の顔にするとか、髪型を聖飢魔IIにしちゃうとか。学校でも、友だちの似顔絵を描いて受けたりして。でもその程度です。 |
|
なので勉強より遊んでるほうが忙しくて……技術はぜんぜん身につかなくて、絵もヘタなままでした。けっきょく学んだことを活かせずに、普通の会社に就職したんです。最初はやっぱり働くならデザイン系かなと思って、いちどバッグとか靴をデザインする会社を受けたんですが、面接で「馬と神社の絵を描いてください」と言われて、しかたなく描いたら呆れられちゃって。面接官に「あなたこれ、自分で何点だと思いますか」って聞かれて、ほんとは零点だと思ったけど「20点です……」「ですよね、ハイもうお帰りください」って。それから絵を描くのがほんとうにイヤになっちゃった。私に描かれる絵が気の毒になったというか。 |
|
就職したのは求人誌の会社で事務的な仕事だったんですけど、もちろんおもしろくはないので……実は私、これまで何十社もいろんな会社を転々としてるんです。最初のうちは転職も前向きに「次はこれをやってみよう!」とか思うんですけど、ちょっとやって2週間で辞めちゃうとか。あるていど、1週間くらいは我慢するけど(笑)。 |
|
[新開のり子さんの華麗なる職歴リスト(思い出せたぶん)] |
アルバイト編: |
|
いまみたいに絵を描くようになったきっかけは、5年前の宮本三郎のデッサン大賞展です(先週号参照:2017年第4回 宮本三郎記念デッサン大賞で鴻池朋子賞を受賞)。応募したきっかけは姉から「世田谷美術館でコンペがあるよ」って教えられたんですが、絵を描くのは子どものころのイタズラ書き以来で……あと就活の面接の「馬と神社」もあったけど(笑)。なにを描いたらいいかもまったくわからなかったときに、お母さんが犬を抱いてる写真があって、「あ、これは死ぬまで目に焼き付けておかないと」と思いついて、これを描こうとなったんです。 |
|
それから絵を描きだして、翌年に自由が丘のDIGINNER GALLERYという小さな画廊で女系家族展の第1回になりました。姉から家族展やろうと言われて、もうほんとに汗だらだらで、毎日冷や汗かいて。姉はプロの現代美術家だし、母も絵を習い始めて30年とかで作品もたくさんあったんですが、私はなにもかも初めてだったので。展覧会の前は仕事が終わって家に帰ったあと、たとえば8時から12時までとか時間を決めて、必死に描いてましたね。大変だったけど、なんだか不思議な感覚でもあって。それまで母と姉の制作をずっと見ていたのに刺激はまったく受けてなくて、「あ~描いてるな~」くらいの感じだったから。 |
|
2019年には世田谷美術館区民ギャラリーで「女系家族 パート2」、2020年には第1回女系家族展と同じDIGINNER GALLERYで、初個展「カオス ドローイング」を開かせてもらったんです。 |
|
「カオス・ドローイング」の展示の大半は女系家族展で出した作品でしたが、作品数が足りなかったので、急いでネコとか、カメの絵を描きました。カメは前に飼ってたんですが、描いてるうちに2匹がくっついちゃって。それでギャラリーのひとに「すいません描き直します」って言ったら、「もういいですこれで」って(笑)。あとから見るとけっこう変なところがある絵がたくさんあるので、「家に持って帰って直します」って言うんだけど、そのままでいいですって言ってくれるんです。 |
|
そうやって展覧会を重ねるうちに、コンスタントに描き続けなくちゃならないと思うようになって、それでTwitterとInstagramに定期的にアップするのを始めました。SNSに上げてるのはだいたい芸能人、時事ネタ、お亡くなりになったひと。いかに短時間で仕上げるかという練習を兼ねて。いつも描くのが遅くて、ものすごく時間がかかっちゃうので、なるべく早く描くようにこころがけて。だって亡くなって1週間も2週間も経って上げても、しょうがないですし。けっこうむらがあるんですけど、だいたい2日に一枚くらい上げるようにがんばってます。見てもらえてるんだって思うと、気持ちもそうだし、鉛筆にも力が入るし。鉛筆に思いを乗せるというか(笑)。 |
|
描いてるのはずっと鉛筆です。色をつけるも好きなので、ちょっと試してみたんですけど、ほんとうにひどくて、これは……と自分で引いたというか。それからはずっと鉛筆と消しゴムと練り消しで。描く題材はたいてい身近な物で、特に基準はないんです。なんかいいな、と思ったものを描くだけ。写真を見て描くのも好きですし。写ってるなかで意外な表情をしているだれかだったり、落ちてる意外な物だったり、だれもいいと思わないものを自分で見つけるのが好きなんですね。 |
|
姉が私に絵を勧めてくれたのは、子どものころに絵が好きだったのを覚えていて「嫌いなひととか、きょうあったイヤなこととか描いてみなよ」って言われて描いてみたら、けっこうおもしろがってくれて、それで宮本三郎賞に応募することになったんですね。姉に言わせると、私の絵はデッサン力とかじゃなくて、本人は見たまま描いてるつもりだけど似てない(笑)。でも部分的に似てる。顔はすごく細かいのに手がてきとうだったりもするし。そういうのがおもしろいんだそうです。 |
|
でも絵を描くようになって、この5年間でほんとに生活一変しました。こんなに熱中したことはいままでなかったから。私、むかしすごく浪費癖があったんです。特に買い物依存症でもブランド物収集でもなかったけど、借金まで抱えるようになっちゃって。それで家族にとっては心配な存在だったんですけど、絵を描いてるうちに浪費もいつのまにか治まってたし、夜遊びしないで、うちでひとりでずっと絵を描いていられるようになった。ほんとに絵があってよかったな~って家族も安堵してます(笑)。 |
|
「私なんかを取材していただくなんて」と、ずっと恐縮しながらインタビューに付き合ってくれた新開のり子さん。たくさん職場を移ってきたのもそうかもしれないけれど、これまでの人生に成功体験というものがなくて、自分に自信を持てなかったのが、絵を描いて見てもらえるようになって、評価されていると実感できたことがなによりうれしいと教えてくれた。 |
バッド・アートの魅力とはなんなのだろう。それはアウトサイダー・アートのように、正統な美術の枠を超えた美や、創作の無垢な情熱を教えてくれるものではない。ロウブロウ・アートのように、音楽や漫画やゲームと共有できるようなポピュラー・カルチャーの興奮をかき立ててくれるものでもない。バッド・アートにあるのはいかなる意味の「感動」でもなく、むしろ「当惑」なのだ。 |
|
新開のり子さんの次の展覧会はまだ決まってないけれど、SNSでは頻繁に新作がアップされている。そちらをフォローしつつ、原画と出会える機会を待っていてもらえたらうれしい。 |
[新開のり子 誌上展覧会] |
|
クシノテラス主宰者であり、本メルマガでも2015年から「アウトサイダー・キュレーター日記」を、もう41回も連載してくれている櫛野展正による『アウトサイド・ジャパン展~ヤンキー人類学から老人芸術まで』が…
私が高校生時代、ディスコが流行っていました。渋谷の公園通りのディズニーショップの辺りにかつて「ラ・スカーラ」というディスコがありました。 サーフボードの形のキーホルダーがラ・スカーラの入場パスでした…
横なぐりに近い大雨の日曜日、横須賀線を降りて鎌倉駅に降り立つと、傘を握りしめた勇敢な観光客がひしめきあっていた。人力車の兄ちゃんも、びしょびしょになりながら客引きに声を嗄らしている。こんな日に人力車に…
(前略)ここ数年、ようやく日本ならではのグラフィティの進化形が出てきたように思える(僕が不勉強だっただけかもしれないが)。たとえば北の国・札幌からザ・ブルーハーブが、まったく新しい日本語のラップを突き…
北陸新幹線の開通によって、すっかり身近になった北陸地方。富山県の高岡駅から氷見線に乗り換えると、迎え入れてくれたのが「忍者ハットリくん列車」だ。外装から車内の内装にいたるまで「忍者ハットリくん」のラッ…
ロードサイダーズではおなじみの写真家・天野裕氏による初の電子書籍。というか印刷版を含めて初めて一般に販売される作品集です。
本書は、定価10万円(税込み11万円)というかなり高価な一冊です。そして『わたしたちがいたところ』は完成された書籍ではなく、開かれた電子書籍です。購入していただいたあと、いまも旅を続けながら写真を撮り続ける天野裕氏のもとに新作が貯まった時点で、それを「2024年度の追加作品集」のようなかたちで、ご指定のメールアドレスまで送らせていただきます。
旅するごとに、だれかと出会いシャッターを押すごとに、読者のみなさんと一緒に拡がりつづける時間と空間の痕跡、残香、傷痕……そんなふうに『わたしたちがいたところ』とお付き合いいただけたらと願っています。
稀代のレコード・コレクターでもある山口‘Gucci’佳宏氏が長年収集してきた、「お色気たっぷりのレコードジャケットに収められた和製インストルメンタル・ミュージック」という、キワモノ中のキワモノ・コレクション。
1960年代から70年代初期にかけて各レコード会社から無数にリリースされ、いつのまにか跡形もなく消えてしまった、「夜のムードを高める」ためのインスト・レコードという音楽ジャンルがあった。アルバム、シングル盤あわせて855枚! その表ジャケットはもちろん、裏ジャケ、表裏見開き(けっこうダブルジャケット仕様が多かった)、さらには歌詞・解説カードにオマケポスターまで、とにかくあるものすべてを撮影。画像数2660カットという、印刷本ではぜったいに不可能なコンプリート・アーカイブです!
プロのアーティストではなく、シロウトの手になる、だからこそ純粋な思いがこめられた血みどろの彫刻群。
これまでのロードサイド・ライブラリーと同じくPDF形式で全289ページ(833MB)。展覧会ではコラージュした壁画として展示した、もとの写真280点以上を高解像度で収録。もちろんコピープロテクトなし! そして同じく会場で常時上映中の日本、台湾、タイの動画3本も完全収録しています。DVD-R版については、最近ではもはや家にDVDスロットつきのパソコンがない!というかたもいらっしゃると思うので、パッケージ内には全内容をダウンロードできるQRコードも入れてます。
書籍版では掲載できなかった別カットもほとんどすべて収録してあるので、これは我が家のフィルム収納箱そのものと言ってもいい
電子書籍版『TOKYO STYLE』の最大の特徴は「拡大」にある。キーボードで、あるいは指先でズームアップしてもらえれば、机の上のカセットテープの曲目リストや、本棚に詰め込まれた本の題名もかなりの確度で読み取ることができる。他人の生活を覗き見する楽しみが『TOKYO STYLE』の本質だとすれば、電書版の「拡大」とはその密やかな楽しみを倍加させる「覗き込み」の快感なのだ――どんなに高価で精巧な印刷でも、本のかたちではけっして得ることのできない。
伝説のグランドキャバレー・ベラミ・・・そのステージを飾った踊り子、芸人たちの写真コレクション・アルバムがついに完成!
かつて日本一の石炭積み出し港だった北九州市若松で、華やかな夜を演出したグランドキャバレー・ベラミ。元従業員寮から発掘された営業用写真、およそ1400枚をすべて高解像度スキャンして掲載しました。データサイズ・約2ギガバイト! メガ・ボリュームのダウンロード版/USB版デジタル写真集です。
ベラミ30年間の歴史をたどる調査資料も完全掲載。さらに写真と共に発掘された当時の8ミリ映像が、動画ファイルとしてご覧いただけます。昭和のキャバレー世界をビジュアルで体感できる、これ以上の画像資料はどこにもないはず! マンボ、ジャズ、ボサノバ、サイケデリック・ロック・・・お好きな音楽をBGMに流しながら、たっぷりお楽しみください。
――ラブホの夢は夜ひらく
新風営法などでいま絶滅の危機に瀕しつつある、遊びごころあふれるラブホテルのインテリアを探し歩き、関東・関西エリア全28軒で撮影した73室! これは「エロの昭和スタイル」だ。もはや存在しないホテル、部屋も数多く収められた貴重なデザイン遺産資料。『秘宝館』と同じく、書籍版よりも大幅にカット数を増やし、オリジナルのフィルム版をデジタル・リマスターした高解像度データで、ディテールの拡大もお楽しみください。
円形ベッド、鏡張りの壁や天井、虹色のシャギー・カーペット・・・日本人の血と吐息を桃色に染めあげる、禁断のインテリアデザイン・エレメントのほとんどすべてが、ここにある!
――秘宝よ永遠に
1993年から2015年まで、20年間以上にわたって取材してきた秘宝館。北海道から九州嬉野まで11館の写真を網羅し、書籍版では未収録のカットを大幅に加えた全777ページ、オールカラーの巨大画像資料集。
すべてのカットが拡大に耐えられるよう、777ページページで全1.8ギガのメガ・サイズ電書! 通常の電子書籍よりもはるかに高解像度のデータで、気になるディテールもクローズアップ可能です。
1990年代の撮影はフィルムだったため、今回は掲載するすべてのカットをスキャンし直した「オリジナルからのデジタル・リマスター」。これより詳しい秘宝館の本は存在しません!
70枚のTシャツと、70とおりの物語。
あなたにも〈捨てられないTシャツ〉ありませんか? あるある! と思い浮かんだあなたも、あるかなあと思ったあなたにも読んでほしい。読めば誰もが心に思い当たる「なんだか捨てられないTシャツ」を70枚集めました。そのTシャツと写真に持ち主のエピソードを添えた、今一番おシャレでイケてる(?)“Tシャツ・カタログ"であるとともに、Tシャツという現代の〈戦闘服〉をめぐる“ファッション・ノンフィクション"でもある最強の1冊。 70名それぞれのTシャツにまつわるエピソードは、時に爆笑あり、涙あり、ものすんごーい共感あり……読み出したら止まらない面白さです。
編集に「術」なんてない。
珍スポット、独居老人、地方発ヒップホップ、路傍の現代詩、カラオケスナック……。ほかのメディアとはまったく違う視点から、「なんだかわからないけど、気になってしょうがないもの」を追い続ける都築響一が、なぜ、どうやって取材し、本を作ってきたのか。人の忠告なんて聞かず、自分の好奇心だけで道なき道を歩んできた編集者の言葉。
多数決で負ける子たちが、「オトナ」になれないオトナたちが、周回遅れのトップランナーたちが、僕に本をつくらせる。
編集を入り口に、「新しいことをしたい」すべてのひとの心を撃つ一冊。
こころがかゆいときに読んでください
「書評2006-2014」というサブタイトルのとおり、これは僕にとって『だれも買わない本は、だれかが買わなきゃならないんだ』(2008年)に続く、2冊めの書評集。ほぼ80冊分の書評というか、リポートが収められていて、巻末にはこれまで出してきた自分の本の(編集を担当した作品集などは除く)、ごく短い解題もつけてみた。
このなかの1冊でも2冊でも、みなさんの「こころの奥のかゆみ」をスッとさせてくれたら本望である。
あえて独居老人でいること。それは老いていくこの国で生きのびるための、きわめて有効なスタイルかもしれない。16人の魅力的な独居老人たちを取材・紹介する。
たとえば20代の読者にとって、50年後の人生は想像しにくいかもしれないけれど、あるのかないのかわからない「老後」のために、いまやりたいことを我慢するほどバカらしいことはない――「年取った若者たち」から、そういうスピリットのカケラだけでも受け取ってもらえたら、なによりうれしい。
いちばん刺激的な音楽は路上に落ちている――。
咆哮する現代詩人の肖像。その音楽はストリートに生まれ、東京のメディアを遠く離れた場所から、先鋭的で豊かな世界を作り続けている。さあ出かけよう、日常を抜け出して、魂の叫びに耳を澄ませて――。パイオニアからアンダーグラウンド、気鋭の若手まで、ロングインタビュー&多数のリリックを収録。孤高の言葉を刻むラッパー15人のすべて。
2012年、東京右傾化宣言!
この都市の、クリエイティブなパワー・バランスは、いま確実に東=右半分に移動しつつある。右曲がりの東京見聞録!
576ページ、図版点数1300点、取材箇所108ヶ所!